Welina blog
希望の牧場①
2014年07月02日
皆さん、こんにちは♪
2週間前の話にりますが、6月18日、19日に
福島第一原発から14km地点にある
希望の牧場
やまゆりファームへ、
8か月ぶりに行って参りました。
7度目の訪問です。
今回、初めて常磐自動車道から向かいました。
常磐道を降りて浪江にある牧場へ向かうには
帰還困難区域を通る為に通行証が必要になります。
今回、車に乗せて頂いたサポーター仲間のマミさんから
東北自動車道を降りて飯館を通ってくる景色とは
また違うと聞いていたのですが...。
全ての家や建物の前にバリケードが張られていました。
かつて、ここに住んでいた人が絶対に入れないように。
胸が詰まり言葉になりませんでした。
道路では除染作業が進められていますが
周りの景色は....
これが現実なのです。
浪江も同じく帰還困難区域。
バリケードはありませんが、町並は震災当時のまま。
そして道路を通行する車以外、誰も居ません。
今回初めて見る景色に心が重くなりながら、
牧場へ到着。
また来たよ~!
思わず深呼吸したくなりますが、ダメダメ。
ここは福島第一原発から14kmしか離れていません。
しかも車を止めているこの場所は牧場の中で最も線量が高い。
マスクをして、
さぁ、2日間の牧場作業、頑張るぞっ!
続く。
2週間前の話にりますが、6月18日、19日に
福島第一原発から14km地点にある
希望の牧場
やまゆりファームへ、
8か月ぶりに行って参りました。
7度目の訪問です。
今回、初めて常磐自動車道から向かいました。
常磐道を降りて浪江にある牧場へ向かうには
帰還困難区域を通る為に通行証が必要になります。
今回、車に乗せて頂いたサポーター仲間のマミさんから
東北自動車道を降りて飯館を通ってくる景色とは
また違うと聞いていたのですが...。
全ての家や建物の前にバリケードが張られていました。
かつて、ここに住んでいた人が絶対に入れないように。
胸が詰まり言葉になりませんでした。
道路では除染作業が進められていますが
周りの景色は....
これが現実なのです。
浪江も同じく帰還困難区域。
バリケードはありませんが、町並は震災当時のまま。
そして道路を通行する車以外、誰も居ません。
今回初めて見る景色に心が重くなりながら、
牧場へ到着。
また来たよ~!
思わず深呼吸したくなりますが、ダメダメ。
ここは福島第一原発から14kmしか離れていません。
しかも車を止めているこの場所は牧場の中で最も線量が高い。
マスクをして、
さぁ、2日間の牧場作業、頑張るぞっ!
続く。